※学年をクリックすると問題へのリンクが表示されます
小学生
小学1年生
5までの かずを よもう
5までの かずを かぞえよう
5までの かずの だいしょう
6から10までの かずを よもう
6から10までの かずを かぞえよう
6から 10までの かずの だいしょう
10までの かずを よもう
10までの かずを かぞえよう
10までの かずの だいしょう
くりあがりの ない たしざん
くりさがりの ない ひきざん
10より おおきい かずの だいしょう
10より おおきい かずの たしざん
10より おおきい かずの ひきざん
3つの かずの けいさん
くりあがりの ある たしざん
くりさがりの ある ひきざん
とけい
100までの かずの だいしょう
100までの かずの あと いくつ
100までの かずの たしざん1
100までの かずの ひきざん1
100までの かずの たしざん2
100までの かずの ひきざん2
100までの かずの たしざん3
100までの かずの ひきざん3
小学2年生
2けたと 1けたの たし算1
2けたと 1けたの たし算2
2けたと 1けたの ひき算1
2けたと 1けたの ひき算2
時こくと 時間
長さ1
長さの たし算1
長さの ひき算1
2けたの たし算の ひっ算1
2けたの ひき算の ひっ算1
100を こえる 数1
100を こえる 数2
100を こえる 数の 大小
100を こえる 数の たし算 ((2けた)+(2けた))
100を こえる 数の たし算 ((3けた)ー(2けた))
100を こえる 数の たし算 ((3けた)+(3けた))
100を こえる 数の たし算 ((3けた)ー(3けた))
かさの たし算1
かさの ひき算1
2けたの たし算の ひっ算2
2けたの たし算の ひっ算(3つの 数の たし算)
(3けた)ー(2けた)=(2けた)の ひっ算
(3けた)+(2けた)の ひっ算
(3けた)ー(2けた)=(3けた)の ひっ算
九九(1のだん)
九九(2のだん)
九九(3のだん)
九九(4のだん)
九九(5のだん)
九九(6のだん)
九九(7のだん)
九九(8のだん)
九九(9のだん)
九九(まとめ) 20もん
100cmを こえる 長さ
100cmを こえる 長さの たし算
100㎝を こえる 長さの ひき算
1000を こえる 数
小学3年生
10のかけ算
0のかけ算
かけ算をつかって
わり算1(九九をつかって)
わり算2(こたえが九九にないわり算)
わり算2(こたえが10をこえるわり算)
たし算の筆算(3けた)
ひき算の筆算(3けた)
たし算の筆算(4けた)
ひき算の筆算(4けた)
計算のくふう
時こくと時間1
時こくと時間2
時こくと時間3
一万をこえる数1
一万をこえる数2
一万をこえる数の大小
一万をこえる数のたし算
一万をこえる数のひき算
10倍、100倍、1000倍した数
10、100、1000でわった数
長さ(キロメートル)
長さ(キロメートル)のたし算
長さ(キロメートル)のひき算
あまりのあるわり算
重さ1
重さのたし算
重さのひき算
なん十、なん百のかけ算
(2けた)×(1けた)の筆算
(3けた)×(1けた)の筆算
分数の大小
分数のたし算
分数のひき算
小数
小数どうしの大小
小数と分数の大小
小数のたし算
小数のひき算
何十をかけるかけ算
(2けた)×(2けた)のかけ算
(3けた)×(2けた)のかけ算
□にあてままる数
小学4年生
大きな数のかけ算の筆算
(2けた)÷(1けた)のわり算の筆算
(3けた)÷(1けた)のわり算の筆算
小数(単位の変換)
小数の大小
小数のたし算
小数のひき算
何十でわるわり算
何十でわるわり算(あまりあり)
商が1けたになるわり算
商が2け、3けたになるわり算
計算のきまり1
計算のきまり2
計算のきまり3
がい数1
がい数2
がい数のたし算
がい数のひき算
がい数のかけ算
がい数のわり算
小数のかけ算1
小数のかけ算2
小数のかけ算3
小数のわり算1
小数のわり算2
小数のわり算3
あまりのある小数のわり算
小数のわり算(わり切れるまでする)
小数のわり算(
1
10
の位までのがい数)
仮分数を帯分数や整数になおす
帯分数を仮分数になおす
分数の大小
分数のたし算1
分数のひき算1
分数のたし算2(帯分数)
分数のひき算2(帯分数)
小学5年生
小数の10倍、100倍、1000倍
小数の
1
10
、
1
100
、
1
1000
整数×小数
小数×小数1
小数×小数2
計算のきまり1
計算のきまり2
計算のくふう
小数のわり算1(整数÷小数)
小数のわり算2(小数÷小数)
小数のわり算3(小数÷小数)
小数のわり算4(わり切れるまでする)
小数のわり算5(商を概数で求める)
小数のわり算6(あまりをもとめる)
偶数と奇数
公倍数
最小公倍数
公約数
最大公約数
分数1
分数2(約分)
分数3(通分)
分数4(たし算1)
分数5(ひき算1)
分数6(たし算2(帯分数))
分数7(ひき算2(帯分数))
分数とわり算1(商を分数で表す)
分数と小数1(分数を小数で表す)
分数と小数2(分数を小数で表す)
分数と小数3(小数・整数を分数で表す)
円と円周
小学6年生
分数のかけ算1(分数×整数)
分数のわり算1(分数÷整数)
分数のかけ算2(分数×分数)
分数のかけ算3(帯分数)
分数のかけ算4(小数×分数、分数×小数)
逆数
分数のわり算2(分数÷分数)
分数のわり算3(帯分数、整数)
分数のわり算3(小数)
円の面積
比1(比の値)
比2
比3
比4
比5(小数)
比6(分数)
中学生
中学1年生
正負の数の大小
正負の数の加法(同符号の2数の整数)
正負の数の加法(異符号の2数の整数)
正負の数の加法(2数の小数)
正負の数の加法(2数の分数)
正負の数の減法(2数の整数)
正負の数の減法(2数の小数)
正負の数の減法(2数の分数)
正負の数の乗法(負の数×正の数)
正負の数の乗法(正の数×負の数)
正負の数の乗法(負の数×負の数)
正負の数の除法
正負の数の乗除(小数)
正負の数の乗法(分数)
負の数の逆数
正負の数の除法(分数)
正負の数の乗法(工夫して計算する)
正負の数の乗法(3数以上)
正負の数の乗除(3数以上の分数)
正負の数の指数1
正負の数の指数2
正負の数の指数3
正負の数の四則混合
正負の数のかっこのある計算1
正負の数の分数の分配法則
正負の数の素因数分解1
文字式 文字式の表し方 かけ算の決まり1
文字式 文字式の表し方 かけ算の決まり2
文字式 文字式の表し方 わり算の決まり1
文字式 文字式の表し方 わり算の決まり2
文字式 文字式の表し方 かけ算わり算の決まり1
文字式 文字式の表し方 かけ算わり算の決まり2
文字式 代入
文字式 項と係数
文字式の加法・減法 同じ文字の項の計算
文字式の加法・減法 1種類の文字と定数項の計算
文字式の加法・減法 かっこのある計算
文字式の乗法1
文字式の除法1
文字式の乗法2(2項の計算)
文字式の除法2(2項の計算)
文字式の乗法3(分数の形に整数をかける)
文字式の乗法4(かっこが2つある式の計算)
方程式(両辺に同じ数を足す、両辺から同じ数を引く)
方程式(両辺に同じ数をかける、両辺を同じ数で割る)
中学2年生(現在編集中)
中学3年生(現在編集中)
高校生
高校1年生(現在編集中)
高校2年生(現在編集中)
高校3年生(現在編集中)